SDHCをDドライブ化

そもそもS101は16GBしか容量がないので、SDHCカードで容量を補う。
とりあえず上海問屋というところで16GBのSDHCを購入。
2,649円(2009/01/24時点)とはかなり安くなったもんだ。

ちなみにSDHCは書き込みが速い方がだいぶいいのでclass6がお勧め。

次に、

をダウンロードし展開。
解凍してできたcfadisk.infの35行目に下記を1行にして追加。

%Microdrive_devdesc% = 
cfadisk_install,USBSTOR\DiskMulti___Flash_Reader____1.00

あとはSDHCをSDカードスロットにさして、デバイスマネージャを起動し「ディスクドライブ」→「Multi Flash Reader USB Drice」を右クリックしてプロパティを表示。「ドライバ」タブの「ドライバの更新」をクリックし

  1. 検索しないで、インストールするドライバを選択する
  2. 「「互換性のあるハードウェアを表示」をチェックし「ディスク使用」を選択
  3. 上記編集したcfadisk.infを選択し「次へ」を押下

ここで警告がでるが気にせずインストールしPC再起動。
するとSDHCをDドライブとして認識可能となる。


参照:http://chuji1973.blog39.fc2.com/blog-entry-29.html